-ステージングの由来-
「ステージング」という言葉はそもそも正式名称ではなく、本来は「HOME STAGING(ホームステージング)」が正確な言葉です。
この「ホームステージング」は日本では分譲マンションの「モデルルーム」のようなイメージですが、
「家は住まいではなく資産」という考え方が主流のアメリカでは「自分の『資産』の価値をより長く高く保つために、魅力的に見せる」ことが目的で、
主に中古住宅の売却時に「住宅をなるべく高く売るために様々な手法で魅力的に演出する」ということが盛んになりました。
-当サイトでの「ステージング」の定義-
「モデルルーム」や「ホームステージング」というと言葉のイメージでは部屋全体になりますが、下記の「OFFICE PARTIAL STAGING」のように、住宅ではない上に壁の一部だけを演出する見せ方なので「ホームステージング」というワードはしっくり来ません。
そこで、当サイトでの「ステージング」は、「住宅」の販売や賃貸のための魅力的な演出に限定せず、また「新築分譲マンションのモデルル-ム」が持つ「万人向けの綺麗で高級な感じの部屋全体の演出」に限定しない、
想定ターゲットをある程度明確にして、そのターゲット層に魅力的な演出をして不動産を売ったり、貸したりを促進する手法、と定義します。
室内全体にオフィス家具を設置はしていませんが、リノベーションして新たに設置したフェイクグリーン壁の棚に実際に小物アイテムを並べてクリエイティブオフィスのイメージをステージングした事例です。
オフィスの場合は、間仕切り壁で部屋を分けたりする多様なレイアウトが想定され、リアルなステージングではコストもかなりかかるため、室内全体のステージングではなく、
一部だけをステージングして撮影し、クリエイティブオフィスを探すテナントに刺さる写真イメージを作って募集し、想定通りの集客に成功しました。
【"OUTDOOR with WORK"】
実際に家具を設置してステージングするにはコストも手間もかかりますので、全ての規模の物件でリアルにステージングするのは難しいというケースが多いでしょう。
そうしたケースでは、3DCGのパソコンソフトを使って、CGで家具やインテリアを描いて、実際に家具を置いた場合の室内をイメージしやすく見せることも効果的です。
正確な縮尺でパソコンに部屋の間取りを入力して室内図面を描くことで、画面内で実際の寸法でどのような家具がどこに置けるかもシュミレ-ションできます。
CGと同じ角度、位置から撮影した実際の室内写真とCGで作った室内家具インテリアの画像を合成し、より、リアル感のあるPHOTO&CGのハイブリッドCGステージング画像を作る方法もあります。
【REAL&CG="HYBRID STAGING"】
実際の室内写真と実物家具の写真に家具CGの合成による「ハイブリッド」なステージング。