2025年07月18日

西荻窪エリア~日常の中にちょっとしたサブカルチャーがある街

西荻窪(にしおぎくぼ)は、JR中央線・総武線沿線に位置する東京都杉並区の駅。ゆったりとした空気感と個人経営の店が織りなす独特の温かさが魅力の街で、都会の喧騒から少し離れた、知る人ぞ知る「大人のサブカルチャータウン」とも言われています。

今回は、そんな西荻窪エリアについて紹介いたします。


nishiogi_town_1

JR中央・総武線 西荻窪駅

CONTENTS

西荻窪エリアの基本情報

都心へのアクセスが良好なのが中央・総武線沿線各駅の大きな魅力。
西荻窪駅からもJR中央・総武線(快速)利用により最短5駅12分で新宿駅にアクセス可能です。また若者に人気の吉祥寺駅へも1駅、最短1分でアクセス可能です。
※通勤時間帯では通過となる列車もあります。

1089600_m

 

行き先駅 交通手段 所要時間
新宿駅 JR中央線快速 最短12分
東京駅 JR中央線快速 最短27分
吉祥寺駅 JR中央線快速 最短1分
荻窪駅 JR中央線快速 最短2分


西荻窪駅は地下鉄や私鉄との接続は無いため広域移動には若干不便ですが、西側へ1駅隣の吉祥寺駅からは京王井の頭線が、東側に1駅隣の荻窪駅からは東京メトロ丸の内線が利用可能です。乗換路線が無いことにより駅周辺の喧騒が抑えられたことが、独自の西荻窪文化が生まれた理由の一つと考えられます。

歩いて楽しい「小商い」の街並み

西荻窪駅周辺では駅前の大規模な再開発の予定が無いため、昭和の風情が残る街並みが今も残っています。また、商店街には大規模チェーンが少なく、居ぬきの店舗を改装した小さな個人商店が多いことで、「物件も文化も引き継ぐ」意思が感じられることも魅力の一つです。

nishiogi_town_2

(西荻南口 仲通り会商店街)


古書屋が多いのも西荻窪エリアの特徴。品揃えもアートやサブカル系などジャンルを絞って充実させたり、雑貨屋やカフェを併設するなど、個人店ならではのこだわりを感じます。


cc_nishiogi_town_c



左上)音羽館
人文書・詩・短歌・エッセイなどを中心に取り扱う古書店です。特に文学、思想好きにおすすめ。

右上)旧すみれ洋裁店
個人の洋裁店として人気でしたが、閉店後は建物や看板はそのままで期間限定のポップアップ店舗として活用されているようです。現在は古書とカフェの店舗などが出店されています。

左下)ねこの手書店
開店から30年を超える老舗古書店。新古書あわせて扱っていますが、ファッション・ライフスタイル系雑誌のバックナンバーの品ぞろえが特に豊富です。

右下)にわとり文庫
南銀座通り沿いにある洋書の絵本なども扱う古書店。こけしやヴィンテージ紙物なども豊富。古書市や絵本市、蚤の市に出店するなど、文化発信にも積極的です。

個人店のカフェとローカルグルメの宝庫

西荻窪エリアは、カフェとローカルグルメが豊かな街。特に個人経営や文化カラーの濃いお店が多く、どこも「居心地と個性」を前面に出しているのが特徴です。


cc_nishiogi_town_b2


左上)コーヒーハウス それいゆ
1965年創業の老舗純喫茶。アンティーク調の家具や照明、赤い絨毯などのクラシックな内装で、年齢問わず一人客やグループが心地よく過ごせる空間設計がされています。

右上)ことカフェ
人気手芸用品店「カントリーキルトマーケット」の閉店を機に、2023年オープンしたシェア型カフェ兼ポップアップスペース。日替わり出店方式でカフェ・焼き菓子・軽食、マッサージ、雑貨販売や占いなど 個性あるポップアップが出店されています。

左下)カフェ・ビシュエ
西荻窪駅から徒歩15分、善福寺公園そばのコーヒー専門カフェ。吉祥寺で26年間営業したのち、2017年に当地へ移転してきました。住宅街の中の隠れ家的な癒しスポットとして人気です。

右下)やきとり戎(えびす)
1973年創業の老舗大衆居酒屋。昭和の賑わいを色濃く残す、西荻窪における酒場文化の象徴的存在です。

多様なアンティーク店が集まる骨董の街

西荻窪は“骨董の街”とも呼ばれ、約40〜60軒の骨董・アンティークショップや輸入雑貨店が点在。特に北口側「骨董通り」に集中し、多様な志向に応える店舗群が魅力です。


cc_nishiogi_town_d


左上)道具屋 慈光
1982年創業の西荻窪を代表する老舗アンティークショップで、家具・古道具・骨董品・美術工芸・茶道具・能面・貴金属・器など、豊富かつ高品質な品揃えが特徴です。

右上)骨董 木土藍楽
1995年開業した骨董通り入口にある日本アンティーク専門店。江戸・明治時代の和家具・器、民藝品が月1〜2回の買い付けで揃えられ、店主による対話型の提案が好評です。

左下)
ペルシャ絨毯・ギャッベ・キリム バハール

西荻窪駅北口徒歩8分に店舗を構え、25年以上にわたりペルシャ絨毯、ギャッベ、キリムなど本格手織りラグを直輸入・販売する専門店です。

右下)とらいふる
西荻窪駅南通り会商店街にあるアンティーク時計の専門店兼修理工房。撮影小道具レンタルや買取にも対応、ドラマや映画への貸出実績あるそうです。

 

自然との距離がちょうどいい

西荻窪駅周辺の自然環境は、住宅街の中に静かで味わい深い緑地や公園が点在しており、都市部でありながら「緑に癒される生活」が叶う点が特徴です。

cc_nishiogi_town_e


左上)善福寺公園
善福寺公園は、西荻窪駅の北側にある西荻窪・荻窪エリアにまたがる約78,000㎡の都立公園で、中央の善福寺池が公園面積の半分を占める自然豊かな憩いの場です。善福寺池は井の頭池・三宝寺池と並び、武蔵野の湧水文化を象徴する池で、ボート乗り場もあります。

右上)善福寺公園の雑木林
春は桜、秋は紅葉と季節ごとの彩りを見せ、都心では味わえない自然美を体感できます。また、年間約50種もの鳥類が観察でき、公園は「野鳥の聖地」とも称されています。

左下)
坂の上のけやき公園

西荻窪駅の北側、住宅街の高台に位置する小さな公園で、中心には地域の象徴である**“トトロの樹”と呼ばれるケヤキの大木(樹齢約200年・樹高20m・幹回り約5.5m)**が立っています。

右下)井荻公園
坂の上のけやき公園の少し北にある区立公園。通称「どんぐり公園」として、子育て世帯に親しまれています
水遊び可能なスペースや、高低差のある敷地を活かしたローラー滑り台や岩場、階段状遊具などが人気です。

 

地域の日常に寄り添う高架下再整備

西荻窪駅と吉祥寺駅の間にある高架下エリアでは、2023年より「よりそう高架下 日々西荻生活」をコンセプトに開発が進められています。チェーンと個人店が共存するテナント構成は西荻らしさを感じさせ、駅近の利便性も向上。再開発ではなく“再整備”だからこそ、地域に根ざした価値向上が期待されています。

cc_nishiogi_town_f


左上)オオゼキ西荻窪店
鮮度にこだわった生鮮食料品を中心に、定番商品やこだわり商品まで方法に取りそろえるスーパーマーケット。

右上)フランクフルト新工房店
1973年創業の手づくりハム・ソーセージの専門店。工房にショップを併設し、人気のコンビーフやホットドッグ、お惣菜等を販売します。

左下)
コナズ珈琲西荻窪店

「いちばん近いハワイ」を体感いただけるハワイアン カフェ・レストランとして、ハワイで過ごす休日のような心地よく楽しい時間とお食事を提供しています。

右下)店舗案内板
現在、8つのテナントが入っており、常設店以外にもキッチンカーの出店や誰でも使える広場を設けるなど、地域住民に“まち”の一部と感じてもらえる場づくりを進めています。

まとめ

西荻窪(にしおぎくぼ)は、JR中央線・総武線沿線に位置する杉並区の街。都会の喧騒から少し離れた落ち着きがあり、知る人ぞ知る「大人のサブカルチャータウン」として親しまれています。

個人経営のカフェやこだわりのローカルグルメ、アンティークや古道具の専門店が点在し、歩くたびに小さな発見と出会いがあるのが魅力。善福寺公園や井荻公園といった自然も徒歩圏にあり、日常の中に緑が自然に溶け込んでいます。

ゆったりとした空気の中で、“自分らしい暮らし”を楽しみたい人にぴったりの街です。

不動産投資の観点から考えた場合、駅前の大規模な再開発の予定こそないものの、近隣の商業エリア(吉祥寺・荻窪など)への交通利便性が高く、安定した賃貸需要が期待できる点が魅力。中長期での資産保有に適したエリアとしておすすめできます。


※掲載情報はいずれもオリジナルコンテンツの最終更新時点の情報であり、現在と異なる場合があります。最新の情報については事前にご確認ください。

この記事を書いた人

北辰不動産株式会社
COCO ASSET編集部

 

→ 不動産投資に関してご相談・お問い合わせを行う